内神田美土代町会長 熊谷 晃一 氏(くまがい こういち)平成17年6月〜平成25年6月
じりじりと夏の日差しが照りつける9月13日(木)午後2時過ぎ 久々の町会長インタビューを行いました。 今回のゲストは、熊谷 晃一 会長(内神田美土代町会長)です。 竹橋にある会長のお店『カレーの店 タカサゴ』に会長をお訪ねしました。 「高砂屋」と言えば、元禄時代には既に開業していた老舗中の老舗 まずは、「一膳飯屋の高砂屋」の歴史からお聞きしていきます。 今回のインタビュアーは「大好き神田」作業部会座長の斎藤さん(内神田鎌倉町会)です。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ |
![]() |
「大好き神田」の町会ガイドから内神田美土代町会を開いていくと、「豊島屋」さん(造り酒屋)と並んで、「高砂屋」さんの写真が大きく出てきますが、かなりの老舗ですね。
![]() |
![]() 店の名は、老夫婦がやっていたといことで、高砂の夫婦にちなんで「高砂屋」とつけられました。戦後は、店の前に神田橋女子職業安定所ができて、その外食券食堂になっていました。食料難の時代で、繁盛していました。 |
![]() (写真は、震災直後のバラック造りの高砂屋) |
町会の自慢は何でしょうか。現在気になることはありますか。
![]() (一ツ橋パレスサイドビルのお店で) |
町会長になって良かったことと、内神田美土代町会のアピールをお願いします
![]() |
![]() 今後もこうした人と人との縁を大切にしながら町会活動を行っていきたいですね。 (写真上は、昭和50年頃の内神田の店。下が、現在の高砂ビル) |
地区のコミュニティ活性化に大切だと思われることは何でしょう。
地区の中での住民と企業のコミュニティというのは難しいです。現在、区でもマンション住民の町会加入について条例化を検討しているそうですが、生まれたときから、ここに住んでいる人と途中から入ってきた人とでは価値観が違います。お互いに人への思いやりを大切にしていかないとうまくいかないでしょう。価値観が違うもの同士が共生していくのですから。美土代町には現在マンションはないので、企業と住民のコミュニティが課題です。 神田に住んでいる若い人たちには、神田だけではなく広く世間を見ていろいろ勉強して欲しいですね。どうも神田に住んでいる人は、井の中の蛙になりがちな気がします。 |
会長さんは神龍小学校の先輩ですが、小学生当時のお話聞かせください。
![]() 1956年の第16回オリンピック、メルボルン大会の平泳ぎで優勝した古川勝とクロールの橋爪四郎が神龍小学校に来て、水泳の模範演技をしたことがあります。古川は、25メートルのプールを得意の潜水泳法で2往復しました。びっくりしましたね。200メートルの平泳ぎでは、50メートル近くを潜水泳法で泳ぐんですね。潜水のほうが水の抵抗が少なくて早い。古川は潜水泳法で数々の世界記録を出し、この泳法は日本のお家芸でしたが、メルボルン大会直後から禁止になってしまいました。日本のお家芸はみな禁止されました。 |
![]() |
趣味は何でしょう。
![]() フランス料理で修行したオードブル関係には、ちょっとうるさいかな。日本の料理研究家が初めての五つ星レストランのガイドブックを作ったときに、僕のスモークサーモンが載りました。料理の修業は、最初は銀座のコックドール、次はこのビルの9階の「アラスカ」です。同じビル内での同一業種の営業ができなかったため、「タカサゴ」はカレーの専門店にしましたが、フランス料理が専門なので、タカサゴのカレーは欧風カレーです。 店では調理場に立ちますが、家では台所には立ちません。家庭には家庭の味がありますからね。カレーもそうです。家庭のカレーも美味しいし、蕎麦屋のカレー南蛮も美味しい。料理は素材等のほかに雰囲気によっても味が変わります。 自家製のフォアグラを作っていた頃のことですが、あるとき、自分が作ったフォアグラを客としてホールで食べることになったのですが、驚いたことに調理場で味見をしていたときと全く違う美味しさでした。 店のサービスや雰囲気が味を変えるのですね。それと、ワインが曲者。食前酒、白ワイン、赤ワインと少しずつお酒を飲みながらというのが良いのでしょう。このインタビューも夜にすればもっと滑らかになりますよ。(笑) 町会の役員会でも二次会になると皆本音が出てくる。大切だなあ。僕の伯父は下戸なので酒席で踊って座を盛り上げる人でした。斎藤さんも飲めないなら、僕が歌うので踊ったほうがいいですよ。 (写真は5月の神田祭で、婦人部長の奥様と) |
インタビューのほうもだんだん佳境に入り、いつまでも料理のお話を聞きたかったのですが、ここで「大好き神田」についてお聞きしてみました。
パソコンはやらないので、見ていませんが、町会長インタビューは、ホームページ担当の役員さんにプリントしてもらって見ています。町の古い写真や思い出話が載ると面白いですね。神田の古い言い伝えや家宝なんかも紹介されるといいですね。(危ないかな。) |
|