千代田区・神田公園地区連合町会のサイトです。

神田公園地区防災

1.地震に備えて

○自宅・職場の安全対策

 ガスコンロ、石油ストーブなどの出火防止と、倒れやすい本棚・食器棚・タンスなどには、転倒防止器具を取り付け、固定し、ガラスには飛散防止フィルムを貼りましょう。


○避難についての正しい知識

 地震が発生しても身近に危険がなければ、避難する必要はありません。むやみに、外に飛び出さず周囲の状況をよく確かめて、落ち着いて行動しましょう。


○家族の役割と連絡方法の確認

 地震が発生したときに、あわてずに行動できるよう、家族会議を定期的に開き、家族の役割分担を決めておきましょう。
家族が離ればなれになったときの連絡方法や、落ち合う場所を決めておきましょう。


○非常持ち出し品の確認、備蓄品の確保

 日常生活に必要な食料品、飲料水、燃料などを3日分は常に用意しておき、非常の確認をしましょう
【最重要備蓄物資】
 ・水 (1日1人3リットル)
 ・食糧(調理なしでそのまま食べられるもの)
 ・携帯トイレ


○区の助成金などを利用しましょう

 区は自主防災体制の充実のため、町会や企業・事業所の防災用資機材や備蓄食料の購入費用等に対して助成を行っています。
<担当:災害対策・危機管理課>
詳細はこちら

👉 《町会の方々》

👉 《企業・事業所の方々》


○防災のしおり

 神田公園地区防災のしおり作成委員会・編
(PDF:886KB)


👉  《さあどうする 平成27年3月発行》.pdf


2.避難についての正しい知識(千代田区ホームページより要約)

○まずは建物内に留まるが、身の安全が第一!

 千代田区は木造家屋が少なく、震災時に延焼火災の危険性が少ないことから『地区内残留地区』に指定されています。
 区民・在勤・在学の方は地震発生の際、すぐに避難を開始するのではなく、自宅やビル等に留まり、被災状況を把握してください。
 ただし、建物の倒壊などの危険を感じた場合等は、区民の方は『避難所』へ、在勤・在学の方は『災害時退避場所』へ避難してください。

👉 <地震発生時の行動>


👉 <神田公園地区の避難所(区民の方)>

👉 <千代田区の災害時退避場所(在勤・在学の方)>


○自宅での生活が難しい区民の方は『避難所』へ

 家屋の倒壊やライフラインの途絶などにより自宅で生活することが困難な場合は、避難所へ避難し、ライフラインの復旧や仮設住宅の設置などを待ちます。


○在勤・在学の方は『防災行政無線』などで情報の確認を!

 災害時は防災行政無線などにより、帰宅困難者一時受入施設(以下「受入施設」)の開設状況や公共交通機関の運行情報などの情報提供がされます。状況に応じて受入施設などで待機し、公共交通機関の復旧を待って帰宅します。
(帰宅困難者一時受入施設では、水や食料、毛布などが備蓄されています。)


3.地震が起きたら

○まず身を守る、出口を確保する

 ・机の下などへ移動し、まずは自分の身を守る。
 ・ドアや窓を開け、出口を確保する。
 ・(余裕があったら)火にかけていた鍋はシンクの中へ置く。


○揺れがおさまってから“落ち着いて行動”

 ・足元に注意!家の中にガラスの破片などが散乱していませんか
  →靴や厚手のスリッパを履きましょう。
 ・火元の確認、消火作業
  →火が天井に燃え移った場合には、無理せず避難しましょう。
 ・家族の安全を確認
  →倒れた家具の下敷きになっていないか等
 ・建物の安全確認
  →余震で倒れる危険があるものは横に寝かせる。
  →余震で落下の危険があるものは落ちないようにする。または下におろしておく。
 ・テレビやラジオなどで正しい情報を入手
 ・隣近所で声をかけあう
  →要配慮者の安全確認やけが人の有無、困っている人はいないか。
  →火災が発生していないか。
  →協力して消火活動、救出・救護活動を。
 ・水、食糧は蓄えているものを活用
 ・避難所への避難
  →もう一度、火元の確認とブレーカーを切る(ガスも元栓を閉めましょう)。
  →非常持ち出し品の携行
  →車やバイクでの避難は厳禁
  →外出中の家族にメモを残す。


4.避難所(区民の方が利用)

○避難所とは

 災害発生時に家屋の倒壊やライフラインの途絶などで、自宅での生活が出来なくなってしまった際に一時的に避難生活を送る場所が避難所です。千代田区では、区立の小中学校や区立施設を避難所に指定しています。


○町会ごとの避難所

〈千代田区ホームページより抜粋〉

町会名避難所名称避難所所在地
錦町一丁目町会スポーツセンター内神田2-1-8
神田錦町二丁目町会スポーツセンター内神田2-1-8
錦町三丁目町会スポーツセンター内神田2-1-8
錦町三丁目第一町会スポーツセンター内神田2-1-8
小川町一丁目南部町会神田さくら館神田司町2-16
小川町二丁目南部町会お茶の水小学校猿楽町1-1-1
小川町三丁目南部町会スポーツセンター内神田2-1-8
小川町北部一丁目町会神田さくら館神田司町2-16
小川町北部二丁目町会お茶の水小学校猿楽町1-1-1
小川町北三町会お茶の水小学校猿楽町1-1-1
小川町三丁目西町会お茶の水小学校猿楽町1-1-1
内神田美土代町会神田さくら館神田司町2-16
司町一丁目町会スポーツセンター内神田2-1-8
司町二丁目町会神田さくら館神田司町2-16
内神田旭町町会スポーツセンター内神田2-1-8
内神田鎌倉町会スポーツセンター内神田2-1-8
多町一丁目町会神田さくら館神田司町2-16
多町二丁目町会神田さくら館神田司町2-16
神田鍛冶三会町会神田さくら館神田司町2-16
神田橋町会スポーツセンター内神田2-1-8

5.災害時退避場所(通勤・通学者の方が利用)

○災害時退避場所とは

 災害時退避場所は、災害直後の危険や混乱を回避し、身の安全を確保するための一時的な退避場所です。被災時に建物内でも危険を感じた場合や屋外にいた場合などは、この退避場所へ退避してください。
しかし、災害時に既に安全な場所にいる場合などはこの退避場所へ行く必要はありません。

 また、災害時には防災行政無線などにより帰宅困難者の一時受入施設の開設状況などが情報提供されますので、聞き逃さないようにしましょう。


○災害時退避場所

指定された場所(平成28年1月現在)
 ○皇居外苑
 ○北の丸公園
 ○皇居東御苑(一部地域を除く)
 ○日比谷公園(一部地域を除く)
 ○外濠公園
 ○真田堀運動場

👉 《災害時退避場所案内図(PDF:3,842KB)〈千代田区ホームページ〉》


○帰宅困難者にならないために

・車やバイクで帰宅しない
 →あわてて帰宅すると、事故や道路渋滞に巻き込まれたり、緊急車両の通行の妨げになる可能性があります。やむを得ず徒歩で帰宅する場合は、服装、所持品、帰宅ルートを確認し、時差帰宅を心掛けましょう。
・3日分の備蓄を!
 →会社には、お客様の分も含め、3日分の飲料水や食料、携帯トイレ、毛布などを備えておきましょう。
・心得10ヶ条
  1.慌てず騒がず、状況確認
  2.携帯ラジオをポケットに
  3.作っておこう帰宅地図
  4.ロッカー開けたらスニーカー(防災グッズ)
  5.机の中にチョコやキャラメル(簡易食料)
  6.事前に家族で話し合い(連絡手段、集合場所)
  7.安否確認、災害用伝言ダイヤル等や遠くの親戚
  8.歩いて帰る訓練を
  9.季節に応じた冷暖準備(携帯カイロやタオルなど)
  10.声を掛け合い、助け合おう

👉 《通勤・通学者向昼間区民向け災害対応マニュアル(PDF:1,989KB)〈千代田区ホームページ〉》


6.情報提供

○区内災害拠点病院・災害拠点連携病院及び区内医療救護所一覧(令和6年4月現在)

 千代田区のホームページをご覧下さい。

👉 《区の体制(千代田区ホームページ)》


○千代田区ハザードマップ

 風水害(洪水・高潮)ハザードマップおよび土砂災害ハザードマップをまとめたものです。
 大型の台風が接近しているときなどは、事前に気象情報を入手し、早め早めに行動することが大切です。台風や豪雨などの水害に備え、ハザードマップと一緒に、避難行動(浸水の危険がない場所にいる親類等のところへ身をよせる、頑強な建物の2階以上や地図に示した避難所に避難するなど)の確認をお願いします。

👉 《風水害(洪水・高潮)ハザードマップ(千代田区ホームページ)》


 上部へ