千代田区・神田公園地区連合町会のサイトです。


避難所の活動報告

←前の年 2025年 次年の報告はありません  

2025.2.8 避難所防災訓練(スポーツセンター)

2025年2月8日、区立スポーツセンターにて防災訓練が実施されました。

今回の防災訓練は「防災フェア」方式。警察、消防、自衛隊、社会福祉協議会など、いくつかのブースを自由に見て回りながら防災について学ぶ訓練となりました。
シールラリー・スタンプラリーも実施され、対象町会の皆様のほか、近隣にお住まいの方も含めて、69名の参加がありました。



13時30分、3階の主競技場にて開会式を行い、坂井委員長と災害対策・危機管理課長からそれぞれご挨拶をいただきました。
訓練の内容について説明を受けた後は、自由にブースを見てまわりました。




ブース① 防災食試食会・在宅避難物資紹介

ライスクッキーやカレー、パンなどの試食ができました。
現在スポーツセンターでは備蓄していない品もありましたが、アンケートをとって今後の備蓄品選びに活かすとのこと。
ご自宅でも、「在宅避難物資」として、食べ慣れたものを保管していただくことがおすすめです。




ブース② 社会福祉協議会

日頃実施している防災の取り組みや、災害時にどのような役目を担うのかなどいついて、パネルを用いて紹介していました。
社会福祉協議会は、発災時には「ちよだ災害ボランティアセンター」を開設し、災害ボランティア活動を取りまとめる拠点となります。
有事の際、支援が必要な方の情報や被災時のお困りごとは、こちらのボランティアセンターにお寄せください。




ブース③ 神田消防署

消火器体験、AEDを用いた救命講習、防災かるたなどを実施しました。
消火器体験では、神田消防署の職員から使い方についてレクチャーを受けた後、炎を模した布に向かって実際に構えてみました。
その隣ではAR(拡張現実)を用いた煙体験も。
専用のゴーグルを着用することで、現実の風景に重ね合わせて火災発生時の煙の様子を体験できました。
「火災で恐ろしいのは炎よりも煙」。火災発生時は身を低くし、口元を押さえて避難することが重要だそうです。



救命講習ブースでは、大人と乳幼児の救命措置について講習がありました。
心臓マッサージとAEDの使用方法についてレクチャーを受け、実践。
遊びながら備えを学べる「防災かるた」の紹介もありました。




ブース④ 神田警察署(災害への備え・白バイ展示)

警察ブースでは、袋と新聞紙を使用した防寒策や、懐中電灯と水入りペットボトルを使用した「ペットボトルランタン」など、災害時に役立つアイデアが紹介されました。
空の水筒にミニライト・ホイッスル・お菓子などを詰めて「防災ボトル」として外出時に携帯するのもおすすめだそうです。ホイッスルは、地震で建物や瓦礫の下に閉じ込められた時などに、自分の居場所を伝えるために使用します。



地下の駐車場では白バイの展示・乗車体験もありました。




ブース⑤ 自衛隊東京地方協力本部

災害発生時の自衛隊の活動をたくさんの写真を用いて紹介していました。
非常用糧食や自衛隊の装備についての説明もあり、日頃は意識しない自衛隊という存在を少し身近に感じられる機会となりました。




ブース⑥ 災害の歴史

過去に発生した災害からさまざまな災害について学ぶブースです。
地震・風水害・火災・地盤災害の大きく4つの災害について学び、災害の種類に応じた備えをすることの大切さを確認しました。




ブース⑦ 避難所防災備蓄品

1つ目のコーナーではオムツや食料などの備蓄品を紹介。
これらの備蓄品は、6階の防災備蓄倉庫に保管されています。
食料だけではなく、ウェットティッシュや絆創膏などの衛生用品も6階が保管場所です。



2つ目のコーナーではマンホールトイレや非常用照明の紹介がありました。
資機材類は、普段は地下の防災備蓄倉庫に保管されています。
備蓄倉庫が地下1階と6階の2箇所に分かれていますが、地下の防災備蓄倉庫には保管品の一覧が掲示されていますので、困った時にはご参照ください。




ブース⑧ 災害時優先電話

3階主競技場から出て1階に。事務室横では「災害時優先電話」を紹介していました。
一般電話より優先的に繋がる電話で、電話機や電話線などは普段は防災備蓄倉庫に収納されています。
必要な時に防災備蓄倉庫から持ち出して、1階事務室横にある端子盤に接続して使用してください。
”優先電話”ですが、必ずつながるものではありませんので、非常時の連絡には災害用伝言ダイヤル(171)もご利用ください。




ブース⑨ 応急給水栓

スポーツセンターの外に出て左手(東)へ、駐車場出入口付近にありました。
「横断禁止」の標識の裏側、「すぽすたちよだ」の看板横にある階段の真下です。
普段はマンホールがあるだけの場所ですが、有事の際には「災害時給水ステーション」になり、飲料水を補給できるようになります。




訓練終了

さまざまなブースを周り、シールを集めたら、スタンプラリー・シールラリーは終了。
主競技場で景品やお土産をもらって訓練も終了です。各自解散となりました。

いつ起こるかわからない災害、皆様も備えていただければ幸いです。



 上部へ