千代田区・神田公園地区連合町会のサイトです。

←前の年 2025年 次年の報告はありません  

神田公園地区連合町会 創立70周年記念式典・祝賀会

令和7年7月12日(土)午後5時より如水会館にて、神田公園地区連合町会創立70周年記念式典・祝賀会が開催されました。
ご来賓を含む134名の出席者の皆さんで創立70周年をお祝いしました。



午後5時から竹之内庶務理事の司会で式典は進行し、田畑連合町会副会長の開会の辞で、式典が始まりました。




連合町会長 挨拶

まず初めに、堀井連合町会長からのご挨拶です。



・堀井市朗連合町会長
「今年は昭和100年、戦後80年の年になります。連合町会の歴史を辿ってみれば、戦争で昭和20年8月15日焼け野原になったこの日本東京神田から始まり、町会という組織は江戸から続き、決して呼吸を止めることはしませんでした。赤十字婦人会の皆さん、神田母の会の皆さんが昭和23年頃から町会の復活に努力していただきました。GHQから町会解散命令の発令があり、中々町会の体裁を整えることはできませんでしたが、それでも昭和30年神田公園地区連合町会が発足いたしました。神田には一丁目がない町会があったり、町名と住居表示が異なる町会があったりと、先人の皆さんが頭を悩ませながら、解決してきました。小学校と中学校の統廃合という我々のふるさとの問題も乗り越え今では、再開発、神田警察通りの道路整備などを区長、区議会、町会員の皆さんで一つずつ解決していきます。70年の月日の中で神田公園地区に関わる多くの皆さまに、感謝をして明日という希望を、今日この場で皆さまと共に見つけていけたらと思っております。どうもありがとうございました。」



来賓祝辞

本日もたくさんのご来賓の皆さま(58名)にご臨席を賜わりました。
お時間の都合上の以下4名の方々からご祝辞をいただきました。
ご祝辞を一部抜粋して紹介いたします。



・樋󠄀口高顕千代田区長
「本日は神田公園地区連合町会が創立70周年を迎えられますこと、心よりお喜び申し上げます。連合町会が創立されたのが昭和30年であります。戦後の混乱が続く中、初代会長が黒川連合町会長でありましたが、発足されて以来70年と長い年月でございました。黒川会長から数えますと、今の堀井連合町会長は37代目となります。37人もの皆様方にお力添えをいただきました。ただその道のりは並大抵なものではなかったと拝察しております。まちも人も移り変わる中で、それでもなお神田公園地区の現在の発展と強い絆がありますのは、堀井連合町会長をはじめ町会長の皆さま、小山連合婦人部長をはじめ婦人部長の皆さま、そしてもちろん町会員お一人お一人のご尽力の賜物であると思っております。千代田区は町会の皆さまと共に、大好きなまち神田「大好き神田」こちらを大切に守って、次の世代に紡いで参りたいと思います。そのためのご支援、また取り組みを惜しむことなく区は一生懸命に頑張って参りたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。」



・秋谷こうき区議会議長
「本日は式典・祝賀会お招きいただきましてありがとうございます。こうして皆さんのお顔を見ると、日頃よりお会いしている方々がたくさんいるのだとつくづく実感いたしました。皆さまが日頃よりイベントなどを通じて地域を盛り上げていただいているからだと思います。本日区議会議員たくさん来ておりますので、皆さまのお声をしっかと聴き、区政に反映させていきたいと存じます。本日は誠におめでとうございます。」



・海江田万里衆議院議員
「本日は70周年というおめでたい会にお招きいただきありがとうございます。堀井連合町会長のお話で、70年の歴史をよく理解することができました。ただ重要なことが戦後80年ですが創立70年ということであります。その10年の間で日本は独立し、自分たちの組織である町会を作り、70年が経ったということであります。皆さんがご努力して作り上げた町会という組織はこれからも末永く続いていくことと思います。70年と言わず、80、90、100年と続いていくことを願っております。本日はおめでとうございます。」



・清水祥彦神田神社宮司
「私は神田神社にご奉仕をさせていただいて、約40年経とうとしております。ですから、まだ私が水色の袴を着ていた時代、ここにいらっしゃるお一人お一人のお父様お母様といった方々、先輩の皆さまに大変親しくご指導を賜って参りました。私もこのまちを振り返ってみると、1853年ペリーが来航して直後安政の大地震があり、江戸は壊滅したといわれています。これが今から170年前の出来事です。170年の間、安政の大地震、関東大震災、東京大空襲と3回も神田のまちは焦土と化しました。そこから先輩方が必死になってまちを盛り上げ、立ち上げそして今にバトンを渡していただいた次第です。そうした歴史を皆さんが継承していただき、これからのまちづくり神社もお祭り通して、お手伝いさせていただきたく存じます。神田公園地区の皆さん、これからも人を愛し、まちを愛し、祭りを愛し、神社も愛していただいて、素晴らしいまちづくりをなさって下さい。本日はおめでとうございます。」



感謝状授与

続いて、創立60周年以降に連合町会長として連合町会の健全な運営に尽力され、地域社会の振興に寄与いただきました皆さまに、連合町会と千代田区の連名による感謝状が贈られました。




代表謝辞

5人を代表して横田顧問に代表謝辞を頂戴しました。



・横田達之連合町会顧問
「ちょうど10年前の60周年の時に私が連合町会長でした。任期の2年間は、東日本大震災が発生した直後ともあり災害対策のことばかり行なっておりました。その頃に、今後30年以内に70%の確率で「首都直下地震」が発生すると言われていましたので、現在その発生確率はさらに上がっております。そのため、町会員の命に関わることですので、今後も災害対策は真剣に行っていただきたく思います。近年、町会員が増え町会の収入が増えても、町会活動が活発になったという言葉はあまり聞こえてこない現状があります。町会活動に積極的に参加していただける「本当の町会員」になっていただくためにはどうすればよいのかと悩んでおります。町会は自治会であり、何の報酬もなしに、一生懸命になってやるボランティアの姿を分かってもらうようなことを行なっていただきたいです。町会員一人の問題は、連合町会あるいは町会の全体の問題と捉える姿勢がないと昔のような活動が出来なくなってしまいます。近所同士の付き合いが薄くなっている昨今、力を合わせ活動をすることを続けていくことこそがより良いことだと思います。結に、神田公園地区連合町会が町会員の信頼を集めて、新しい方々にもどんどん参加していただけるような力強い組織になることを祈念いたしまして、ご挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。」



閉会の辞

鈴木連合町会副会長の閉会の辞をもって式典がつつがなく終了いたしました。




記念撮影

式典終了後、ご来賓の皆さんと町会長、婦人部長で記念撮影がございました。
皆さん素敵な笑顔です😊




祝賀会

その後、田熊庶務理事司会のもと、小山連合町会婦人部長の開会のことばで、祝賀会が開宴となりました。




連合町会長 挨拶

まず最初に、堀井市朗連合町会長によるご挨拶。



・堀井市朗連合町会長
「祝賀会です、気取らず楽しくいきましょう。この70年の中で大きな絆ができた神田公園地区連合町会。本当に諸先輩方の、顧問、相談役の皆さん、そして現役で町会の役員をされている皆さんと共に、祝賀会で笑いながら恩を送っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。」



乾杯

乾杯の音頭は、坂井連合町会顧問です。
7期14年務められました、司町一丁目町会の町会長を退任され、大変お世話になりましたとご挨拶されました。
「10年後の80周年まで神田公園地区連合町会の益々の発展と、本日ご参加の皆さまのご多幸を祈念しまして乾杯したいと思います。かんぱ〜い!」とご発声されました。



乾杯の様子




余興の部

アトラクションとして、三味線とバンドの演奏が披露されました。

三味線や太鼓、笛といった和楽器を革新的に進化させ、伝統の枠組みを超えて、ジャズの即興的なアプローチを展開し、バンドサウンドをお届けする「コユーシュ コレクション」の皆さんです。

初めに、三味線の演奏から始まり、その後バンドも加わり優雅な音色を奏でていました。
皆さん凛とした響きに真剣に耳を傾けておりました。

三味線を演奏された藤井黎元さんは、錦町一丁目町会の藤井町会長のご子息で、数々の大会で優勝するなど優秀な成績を収めており、TV、CM、コンサート等で著名アーティストとも共演するなど、国内外の邦楽業界で注目を集めております。





中締め

宴もたけなわではありますが、名残惜しく中締めのお時間となりました。
手締めのご挨拶は、岩崎連合町会顧問です。
創立50周年の際に作られた記念誌に掲載する町会のあゆみを、当時の町会長誰一人書いてくれなくて苦労したとお話しされました。会議の際に脅しをかけなんとか集まり、結果としてはよく書けておりますとお褒めのお言葉。
※50周年の記念誌は神田公園出張所にございますので、お読みになりたい方ぜひお越しください。

前田町会長をはじめ、多くの方々をステージにお呼びされました。
記念ということで、3本締めで締められました。



3本締め



閉会のことば

閉会のことばは、田畑連合町会副会長です。
3本締めが感動的過ぎて、田熊庶務理事が田畑連合副会長の出番を忘れてしまうプチハプニングがありましたが、閉会の言葉をもって名残惜しくも祝賀会が閉会となりました。





スライドショー写真配布

当日スラドショーに上映しました、各町会の皆さまからいただいた写真ですが、下記URLよりご覧ください。

【リンク先】
https://daisuki-kanda.com/information/report/albam/?mode=main&cno=18&num=0


 上部へ