千代田区・神田公園地区連合町会のサイトです。

←前の年 2025年 次年の報告はありません  

令和6年度 九町会防火防災訓練


令和6年度 九町会防火防災訓練

令和7年3月15日(土)、神田児童公園にて、神田駅近くに位置する九町会による合同の防火防災訓練が実施されました。(九町会…内神田美土代町会、司町一丁目町会、司町二丁目町会、内神田旭町々会、内神田鎌倉町会、多町一丁目町会、多町二丁目町会、神田鍛冶三会町会、神田橋町会)

午前8時半より、九町会の防災部長はじめ神田消防署、神田警察署の方が神田児童公園に集合し、訓練に必要な道具の準備を行いました。
続いて午前9時半より、各町会の防災部長が受付を開始しました。

当初は雨の予報でしたが、当日は無事晴れ間が広がり訓練を実施することができました。
(日頃皆さんの行いの良さだと思います✨ ✨)




開会式

そして、午前10時より町会ごとに整列し、開会式が始まりました。
今年度の担当町会は内神田美土代町会です。岡田防災部長が開会宣言され、鈴木町会長よりご挨拶がありました。
続いて神田消防署、神田警察署からもご挨拶をいただき、いよいよ訓練開始です。



全体の訓練を開始する前に、実際の粉末消火器を使って実放射訓練を行いました。

消火器を見る機会はあっても、実際に粉などを見たことがない人が多く、貴重な体験になりました。
消火器は、一回レバーを引くと止まらないイメージが多いですが、レバーを戻せば止まります。

参加された町会の皆さんも、実際に体験されました。



訓練では、九つの町会を5グループに分けて、以下の5つの訓練をローテーションで行い、その際アドバイスなどをいただきました。



【ブース①:初期消火訓練】

消火器の使い方を学ぶとともに、まちかど防災車を使用して、消火訓練を行いました。
火が天井に燃え移ったら"消火ではなく避難"という指導がありました。




【ブース②:通報訓練・煙体験訓練】

「通報訓練」では、まず周囲を確認して、目印になる場所や住所を落ち着いて伝えることが大事だと学びました。
 通信機器を使用して、消防署の方と一緒に通信訓練を体験しましたが、通報の際に自分の住所が正確に伝えることができなかったりと、意外と落とし穴があることがわかりました。訓練で、経験を積むことが大切ですね!

「煙体験訓練」では、煙を吸い込まないように口にハンカチやハンドタオルをあてること、そして腰を低くして行動をするよう指導がありました。




【ブース③:起震車体験】

震度4から震度7までの地震を体験しました。震度6以上になると、立っていられなくなるため腰を低くして、テーブルの脚にしっかりと掴まるよう指導がありました。
起震車の中の家具はしっかりと固定されていますが、ご自宅では家具も安定しない場合が多いため、今回の体験よりも実際の揺れが起こった際は危険性が高まります。自宅の中で安全な場所を確保するよう努めましょう。





【ブース④:神田警察署紹介】

止血の方法や、懐中電灯と水入りペットボトルを使用した、簡易ランタンの紹介などがありました。
 その他にも、ズボンでリュックサックの作り方などについても学びました。災害時に避難を必要とする時は両手が使えるようにリュックサックが最適だそうです。




【ブース⑤:応急救護訓練】

心臓マッサージ、AEDの使い方を学びました。
 心臓マッサージは思っているよりも強い力で行わなければいけないことや、AEDが設置されている場所の確認を事前に行うことが重要です。




防災かるた

公園の中央では、遊びながら『防災』について楽しく学べるコーナーもありました!
「やったー!!」「くやし〜!」などの声が響き渡っていて、楽しみながらも本気で取り組む姿が見れました。




閉会式

すべてのグループが訓練を終えた後、午前11時45分頃に町会ごとに整列し、閉会式を行いました。
 閉会式では、樋口千代田区長より訓練の感想とともに、令和7年3月に改訂のあった「ハザードマップ」についてのご案内をいただきました。改訂の内容等については、以下URLを参照ください。(冊子はポスティングにより配布もしています)
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/bosai/bosai-taisaku/fusui-dosha-saigai/map.html
最後に来年度の担当町会である内神田旭町々会の宮田町会長よりご挨拶をいただきました。



閉会式後は、各町会の防災部長から、参加された方たちへクッキーや防災水などの非常用食品の配布が行われ、解散となりました。



昨年1月に発生した能登半島地震では、甚大な被害が発生しました。
また、阪神・淡路大震災より今年で30年目を迎えました。
いつ起きてもおかしくない様々な災害に備えて、日頃から準備を心がけていきたいですね。


 上部へ