千代田区・神田公園地区連合町会のサイトです。

太田姫稲荷神社例大祭神輿

2014mikoshi.jpg
改修後の例大祭(平成26年)

神輿巡行の様子は「おまつり写真帖」にて写真紹介しています。

太田姫稲荷神社 平成25年の改修工事

 太田姫稲荷神社(千代田区区神田駿河台駿河台1-2)は、駿河台東部町会、駿河台西町会、小川町2丁目南部町会、錦町1丁目町会の4町会を氏子として、嘗て、お茶の水聖橋に神社を構えていましたが、昭和6年(1931年)JR総武線の工事の為現在地に遷座いたしました。それより80余年神社及び社務所も老朽化が進み、それに加え、先の東北大震災の際本殿は最大10センチ程傾き、専門家の意見では同等の地震に見舞われたら間違いなく倒壊との診断でした。同じく社務所は何とか倒壊を免れましたが、社務所としての機能が果たせない状況に陥りました。

 その以前より先輩諸氏各位が修復計画を何度も立案して居りましたが、中々実施に至れず宮司を始めとして総代衆・氏子中の憂いの的でありました。
今回の大地震が一つの大きなきっかけとなり、修復計画の発足となりました。
昨年、「太田姫稲荷神社修復委員会」を立ち上げ、資金調達の作業を開始した所大手法人会社2社より大口の募財の了承を頂き、氏子4町会より奉賛金、更には各町会の会員より募財協力を頂戴し、今回の修復工事を請け負って頂いた清水建設様には修復費・施行費の件で大変な努力を頂戴いたしました。
80余年前、聖橋より遷座の際も清水建設様にご担当頂いたそうで、計画推進には全面的にご協力を頂き委員会役員一同安堵いたしました。
尚、計画立案・検討の際には、東京神社庁様にプラニング、アドバイス等々多大なご協力を頂戴いたしました。

 さて今回の修復工事は本年9月末日が完了予定で動き出しておりますが、本年5月11(土)の祭礼は(陰祭)略式ながら神社前にて祭礼を行い、無事竣工を願いたいと存じます。氏子の皆様方は是非工事の進行具合を検分しつつ、多数参拝にお越し下さい。勿論他の参拝者の方々も大歓迎です!

「太田姫稲荷神社修復委員会」副委員長  永田 眞一 記


 去る6月27日(木)第4回修復工事進捗報告会があり、責任役員一同にて現場巡回及び報告会が開催されました。その際、清水建設様より種々詳細な報告を頂き、予定されていた工程表通りに進捗していることを確認し、一番危惧しておりました本殿の傾きも現在数ミリ程度に修復され、尚現在微調整を行いつつ完璧を目指すとの説明を受け、出席者全員が安堵しました。
本殿は現在既に屋根の銅版張りが開始され、将来綺麗に緑青で化粧されるのが楽しみです。
叉、先の地震によりひびが入った鳥居も新造となり、まだ模型の段階ですが大分大型となり立派な鳥居となりそうで、祭の際の神輿出し入れも何ら支障が無くなりました。
今回新築となる社務所は既にコンクリート打ちが完了し、内装の開始を待つまでとなっております。
尚、今回の新築を期に神輿蔵を社務所の南側前面に移動し、昼間は扉を開放し、参拝者が御神輿を拝観出来るような設計となっております。
氏子中の皆様並びに太田姫神社を愛して頂く皆様には、9月末には修復工事が完了することとなりますので、後暫くです!楽しみにお待ち頂くようお願い申し上げます。

「太田姫稲荷神社修復委員会」委員長  佐藤 正幸 記


 本年3月より社殿修復及び社務所新築工事を行ってまいりましたが、関係各位のご努力を賜り、この度平成25年9月30日に竣工し清水建設より引き渡しを受ける運びとなりました。お陰様で社殿の修復はほぼ100%達成し、社務所は新築完了いたし見違えるが如く姿となりました。又、去る9月1日には新しい鳥居が完成し、あとは境内を玉垣で囲い、狭いながら境内の植栽を整え、防犯設備等を完備するのみとなっております。

「太田姫稲荷神社修復委員会」委員長  佐藤正幸 記

太田姫稲荷神社 その由来と変遷

ootahime-torii.jpg

1 太田持資(後に道灌)と一口稲荷神社
 昔、京都の東南、山城国の一口(いもあらい)の里に「宇迦之御魂神」を祭神とした一口稲荷神社がありました。
このお稲荷様は本来、五穀の神(日々の糧となる五つの穀物の恵みを与えてくれる神)でありましたが、その上、穢(けがれや災い)も洗い清めてくれるということからも「えもあらい稲荷」と呼ばれ、近郷近在の人々の信仰を集めておりました。
 室町時代の末頃、関東一帯には天然痘が流行し、この地に在った太田持資(後に道灌)の姫もその病いに罹ってしまいました。
持資がこの噂を聞き及び、さっそく山城国に出向き「一口稲荷」に平癒を祈願したところ、姫は全快したと伝えられております。
後に寺社奉行でありました持資は、相模国の守護上杉定正の命により江戸城を築く時、その鬼門(鬼の出入りする方向、即ち東北、江戸城を基点とすると私たちの地がその方角になる)除けとして、太田家の姫を救った「一口稲荷」を移し奉りました。
長祿元年(1457年)の事であります。

2 天正18年(1590年)錦町一丁目、慶長11年(1606年)聖橋の袂に遷座
 徳川家康は豊臣秀吉より関東に封ぜられ、江戸城に入った折り、現在の錦町一丁目にこの社を移しました。
天下平定を成した家康は、慶長11年(1606年)江戸城増築に伴い、この「一口稲荷」を現在の駿河台の一角、聖橋の袂に遷座しました。
そして代々の将軍がこれを崇拝し、その修理造営は徳川家が行ない、僧職が別当(長官)となって、この神社に奉仕致しました。(その頃まだ、聖橋はなく下流の昌平橋は「一口橋」と呼んでおりまして、又この坂はこの神社の表参道でありました。)

3 明治5年(1872年)太田姫稲荷神社と改称、昭和6年(1931年)現在地に移転
 明治5年(1872年)東京府より村社に定められ、その名も太田姫稲荷神社と称し錦町一丁目、小川町二丁目の一部、駿河台全域の氏神としました。
また例祭日を4月18日としましたが、後に5月15日に改めました。
大正12年の大震災で類焼しましたが、昭和3年には本社殿が南向き(それまでは東北東)にして新築されました。
昭和6年(1931年)総武線開通工事の為に、現在の駿河台一丁目二番地にそのままの形で移されました。
 祭神は「宇迦之御魂神」、五穀の神でその上「穢もあらう」ということは、病を癒し災いを除け、家内安全、商売繁昌の神でもあると思われます。
又、菅原道真公、徳川家康公が合祀されていることにより、文武の神でもあります。
尚、この神社の紋は太田道灌にちなんで、その家紋であります「太田桔梗」以って今日にいたっております。

本社神輿の巡行図

ohtahime-map.jpg

地図は平成9年、太田姫稲荷神社祭禮の本社神輿の巡行図です。
すなわち太田姫神社の氏子崇敬域を表しているわけでして、神田公園地区連合町会では神田錦町一丁目、小川町二丁目南部が太田姫稲荷神社の氏子にあたります。

地図右上の鳥居の記号の地が旧社地でありまして、現在、その聖橋の袂に御幣を張った御神木のみが残されています。

muku.jpg

聖橋袂、淡路坂上の旧社地の椋の木には元宮木札と神札が・・・

motomiya.jpg

旧社地時代の太田姫稲荷神社

kyuuti.jpg

写真は明治17年より始まったニコライ堂の建設現場より撮影されたもので、旧社地時代の太田姫稲荷神社が映っています。
鉄道建設工事以前の旧社地で、その鳥居と社殿を見る事ができます。
神田川をはさんで湯島聖堂、そして関東大震災で消失する前の江戸時代以来の木造社殿の神田明神が見えます。
太田姫稲荷神社の手前には三菱財閥の岩崎邸の広大な屋敷の一部が見えます。
昭和6年、社殿は総武線建設工事のために現在地に遷されています。
※写真協力:NPO法人「神田学会」

 上部へ